同志会では、教科内容(何を教えるのか)から教材(何で教えるのか)を選択していくと言った考えに立ち授業作りに手がけていますので、官制研究のように発達・教材別に振り分けることはしていません。但し、教科内容→教材とすると教材が見えにくくなりますので、便宜上以下のような教材による配列で示すことにしました。同志会の実践をこれまでの支部ニュースの中から実践を拾い出し、授業に役立てる資料としての役割を果たそうと考えています。

 
              教材                実践記録
障害児体育☆障害児の体育指導
・障害児体育の極意を示しています。

☆リズム走からハードル走

・段ボールを跳び越して3歩のリズムで走る心地よさをまず
味わわせます。そこからハードル走へと発展していきます。
実践「赤ずきんゲーム」
・「赤ずきん」の本の読み聞かせから、赤ずきんが食べ物をオオカミをよけながらおばあさんの所に届けるゲームです。幼保、低学年の体育やフラッグフットの導入としても使えます。

球技で発達視点から子どもに教えたい中身を考える

・「ボール取りゲーム」「赤ずきんゲーム」の2本の実践から球技の教えたい内容を明らかにした報告です。

障害児体育の実践・アラカルト
・ゴム紐の授業、玉入れバスケットを紹介しています。            
幼小低☆低学年のボール運動
・小学校低学年期のボール運動について。あんぱんマンゲームなどのゲームが例示されています。

☆幼児のマットあそび

・側転を取り入れたマットあそびの教材解釈が示されています。
実践ほんと?うそ?ごっこの取り組み」
「天狗は自然の味方」


・保育所との共同実践です。子どもたちの空想の世界をどう広げていくのか「天狗」を題材にした実践です。

実践「0歳児の保育~歩行に向けての取り組み」
・歩くことをどう獲得させていくのか、0歳児の保育実践です。
陸上運動

「リレー」
☆リレーをたのしもう

・リレーのバトンパスの技術を鬼ごっこやGOマーク鬼ごっこから教えます。

☆ゴーマークリレーはこうして生まれた
・GOマークリレーがどうして考え出されたのか興味深いお話です。

「走り幅跳び」
☆走り幅跳びをどう教えるか

・走り幅跳びの技術の何をどう教えていくのか、指導する際の欠かせない技術について示しています。

「ペースランニング」
☆ペースランニング
・支部例会の実技教室で行われたペースランニングです。イーブンペースで長く走ることを目的としており、自分のペースや脈拍など走りの科学に目を向けさせます。走ったカードに色ぬりさせるマラソンとちがった指導法です。

実践「4年生のリレー実践~1学期そして運動会へ~」
・単なる見世物として終わってしまうリレーでなく、授業の成果を運動会で生かすリレーにしようと挑んだ実践です。
水泳

☆ドル平の授業はこうやる!!
・水慣れからドル平、ドル平から近代泳法へと、ドル平の授業の全体像を載せています。ドル平はあくまでもペア学習やグループ学習で行われるべきものであるので、決してハウツーだけに終わらせることのないように。

☆ドル平資料
・ドル平についての説明が書かれています。ドル平研修の資料に活用してください。

☆ドル平進級カード

☆水泳~どう広め、何を教えるのか~
・ドル平を職場でどうおろして、広めていけばよいのか、また、水泳で何を教えて、どの様な授業が考えられるのかか書かれています。
☆ドル平の疑問
・ドル平にまつわる疑問にお答えします。
☆低学年の水遊び 
・低学年の水泳で押さえたい内容を示しています。
☆水泳の歴史クイズ
・水泳の歴史がクイズで学べます。教室の授業で使えます。
☆泳ぎの発展史

・近代泳法の成り立ちを表にまとめました。

☆クロール泳法の発展史
・平泳ぎからクロールが生まれた?!

実践「1年生の水泳を異質協同のグループ学習で」
・1年生の水泳実践。1年生でもグループ学習は可能ということを実践が示しています。

実践「お話水泳」(1年生)

実践「ドル平の授業はこうする」(中学年)

個人ノート「ドル平」(3年生)
・浮きと呼吸の結合。そしてドル平の完成を目指します。

個人ノート「平泳ぎへの道」(4年生)
・ドル平から平泳ぎへの完成を目指します。

個人ノート「クロールへの道」(5年生)
・ドル平からクロールの完成を目指します。

個人ノート「背泳はどうして生まれたのか?」(6年生)
・着衣泳を背泳の学習の延長上に位置づけ、背泳の歴史を辿ります。
器械運動「マット運動」
☆側転の指導
☆側転のつまずきとその指導
・側転のつまずきやすい点と、それを克服するための指導法を紹介しています。
☆マット運動Q&A
・動物歩きや「前転」「後転」の指導法について。
☆ネコちゃん体操~動物歩き・お話マット(低学年)
☆側転をふくんだ連続技づくり(高学年)

「鉄棒」
☆鉄棒の授業づくり~導入編~
・子どもに不人気な鉄棒。興味を持たせるためのブーム作りについて述べられています。

「跳び箱」
☆跳び箱の授業
・「跳び箱」の授業をどの様に捉えるのか、全体像を示しています。

実践「1年生で初めてのグループ学習体育」

実践「できないことに どう であうのか」
・1年生の4月~6月のマット運動実践です。

実践「3年生の歌声マット」

実践「5年生のシンクロマット」

実践「5年生のマット運動学習」
・側転を含む連続技に挑んだ、5年生のグループ学習の実践です。

実践「ハンドスプリングへの道」(6年)
・スプリング系か横跳び越し系か、意見の分かれるところです。子ども達にどちらかの系を選択させて、ハンドスプリングを目指した実践。採点にも挑戦しています。

ロイター板遊び
「平均台」
実践「6年生の平均台運動」

球技

球技の指導法-スポーツを文化として子どもに伝えるために- 

・スポーツを文化として教材化するためにはどうすれば良いのか?基礎技術や「2:0」理論など、同志会の過去の論議も踏まえ、球技を指導する際のポイントを熱く語ります。

実践「初めての体育の時間に-王様ジャンケン-」
・王様ジャンケンを通して、球技の戦術を楽しむことができます。

ボール運動を指導するにあたって

 「シュートボール」

「フラッグフットボール」
☆フラッグフットボール公式ルール
・フラフトの公式ルールがコンパクトに紹介されています。

「サッカー」
じゃまじゃまサッカーとは

☆サッカーの課題発見学習
☆サッカーで教える内容・教材が紹介されています。

「バスケットボール」

実践「みさせるための(A)(B)(C)だ(2年生)」
・MRIという手法を使った授業分析から、グループの中で何が起こっているのか、何がわかったのかを考察した実験的な実践です。

実践「3年生のフラッグフットボール(ラン)」
実践「ランからパスへ(3年生)」
・大阪支部研究部が取り組んだフラッグフットボール系統性研究をベースにして行った実践です。紹介している2本の実践は同じ学校の3年生、グループ学習の実践です。
実践「4年生 お祭りフットボール」
実践「6年生 フラッグフットボール」


実践「じゃまじゃまサッカー(1年生)」
・球技プロジェクトが考案した「じゃまじゃまサッカー」という教材でサッカーに取り組んだ1年生の実践報告です。

実践「5年生 バスケットボール」

実践「車いすバスケットボール」
実践「2年目の車いすバスケットボール」
・近隣の町から24台の車いすを借りてきて、2週間という限られた期間に、毎日車いすバスケットボールをやりました。その授業記録です。

運動会実践
民舞
「荒馬で大切にしたいこと」
・民舞指導の基本的な考え方を示してあります。

実践「ソーラン節と南中ソーラン(3・4年)」

・3.4年生合同で行った運動会民舞実践です。
実践6年組体「世界は友だち~夢限から無限大へ」
・ストーリー性を持たせた組み体操の実践です。

体育理論佐々木賢太郞とは
実践「スポーツとジェンダー」
・泉州ブロックでで取り組んだ体育理論の実践です。