支部ニュースがもっと積極的に情報を発信する役割を果たし、もの申す編集部にしようという試みから考え出されたコーナーです。現場教師の視線から、学校や子どもを取り巻く諸問題に対して、編集部員が鋭くコメントしています。1992年の11月から始まったこのコーナーでは、これまでに、以下に示す内容をかき続けてきました。徐々に載せていきますので、数々の論考をお読みください。

★学校の話題
衝撃!!丸刈りは人権問題(213号 1993.12)
制服問題-髪・遅刻指導に注がれている-(223号 1994.11)
海外教育事情(231号 1995.11)
学校給食(234号 1995.11)
「9.19 を忘れない。今、私たちにできること」(前)(454号 2015.11)
「9.19 を忘れない。今、私たちにできること」(後)(455号 2015.12)
「学校安心ルール」について考える①(459号 2016.4)
「学校安心ルール」について考える②(460号 2016.5)
・大阪・奈良の「組体操」最新事情(465号 2016.11)
「特別の教科 道徳」に同志会のオルタネティブを!(471号 2017.5)
なぜ、今、「教育勅語」?(472号 2017.6)

★学校体育を取り巻く身近な話題
囲い込みか?結びつきか? 運動会の昼食は?(201号 1992.1)
男女混合名簿と体育実践(219号 1994.6)
徒競走をどう見るか(222号 1994.10)
耐寒マラソンをどう見るか(225号 1995.2)
着衣泳(230号 1995.6)
「体育の事故」から見えるもの(236号 1996.1)
寒い時期の体操服 あなたの学校はどうなってますか(237号 1996.2)
体育の授業、学年でどう共同する?(466号 2016.12)
運動会は春がいいの?秋がいいの?(473号 2017.7)

★スポーツの話題
Jリーグ人気について思うこと(207号 1992.5)
Jリーググッズをどうみるか(212号 1993.11)
・昨今スキー事情にもの申す(215号 1994.1)
・サッカーくじを考える(221号 1994.7)
スポーツにおける人権問題(221号 1994.9)
・NOMOと野球とベースボール(233号 1995.10)
・国体(国民体育大会)について考える(235号 1995.12)
オリンピックとはなんだったのか(238号 1996.3)
・「剣道実技履修拒否」をめぐる最高裁判決について(240号 1996.5)
・続NOMOと野球とベースボール(244号 1996.10)
NHK「女子マラソンメダリストの証言」-あなたは誰のために走ったのですか- (245号 1996.11)
・シドニーオリンピック考(289号 200.12)
スポーツとは何か-ソルトレイクオリンピックから見えたもの-(305号 2002.4)
ワールドカップ国際平和とスポーツ(308号 2002.7)
・’08オリンピック北京大会に思う(376号 2008.10)
「日本体操協会」の事件から思う(487号 2018.11)
ラグビーワールドカップ日本大会「驚嘆!感動!」と「落胆、危惧」(500号 2020.1)

★子ども論
スポーツクラブの中の子どもたち(203号 1993.1)
小学生の全国大会を考える(218号 1994.5)
小学校の部活(224号 1994.12)
小学校のお受験(228号 1995.4)
いじめ(239号 1996.4)
このままでいいの? 子どものあそび(242号 1996.7)
幼稚園って何をするところ!?-幼児期って何が大切なんだろう?-(243号 1996.8)
なぜ?「文化祭をやめないと」「テストを中止しないと」「体育祭をやめないと」-「死にます」(249号 1997.3)
社会の中でも荒れる子どもたち(250号 1997.4)
親もオヤオヤ 親は親らしく育っているのか(251号 1997.5)
子どもは深刻 しかし、あせるなあわてるな!子どもも親もまんざら捨てたもんじやないぜ
-今、僕らが試されている-(252号 1997.6)
編集局座談会Ⅰ 今の子どもをどう見るか(253号 1997.7)
編集局座談会Ⅱ 僕たちに何ができるか(254号 1997.9)
あそびは子どもたちのもの(255号 1997.10)
ちょっと変!?だぞ 小学1年生(256号 1997.11)
子どもたちはやっぱりおかしい(257号 1997.12)
このままでいいの早期教育(258号 1998.1)
教育を崩壊させてなるものか-編集局座談会-(263号 1998.6)
子どもの荒れその危機の背景を探る(その1)ー子どもの危機をどうみるか(尾木直樹)よりー(295号 2001.5)
子どもの荒れその危機の背景を探る(その2)ー子どもの危機をどうみるか(尾木直樹)よりー(296号 2001.6)
子どもの荒れその危機の背景を探る(その3)ー子どもの危機をどうみるか(尾木直樹)よりー(297号 2001.7)
・現代子ども考Ⅰ~子どもの生活実態調査から見えるもの~(337号 2005.3)
・現代子ども考Ⅰ~子どもの生活実態調査から見えるもの~(339号 2005.5)
塾について考える(494号 2019.6)

★学校問題・教育改革
高校多様化と体育・スポーツ(202号 1992.12)
指導要領-学年末「関心・意欲・態度」をどう評価しますか?-(204号 1992.2)
中学校「選択教科」拡大を考える(205号 1992.3)
私立幼稚園の“体育外注2問題-大阪府A市14の私立幼稚園に聞きました-(206号 1992.4)
大学体育の改革のねらいは何か?(208号 1992.6)
・生活科の問題点を探る(214号 1994.1)
・「君が代」起立強制条例ー教育の条理に反しす暴挙ー(407号 2011.7)
・生徒・保護者による「授業評価アンケート」は何が問題なのか?①(422号 2012.12)
・生徒・保護者による「授業評価アンケート」は何が問題なのか?②(423号 2013.1)
<学校週五日制を考える>
学校5日制をどうみるか(211号 1993.10)
・再び学校5日制を考える(227号 1995.3)
・完全学校週5日制を目前にして(301号 2001.12)
・「27時間」問題について考える(302号 2002.1)

<特集 保育所の民間委託>
・子どもたちの悲鳴が聞こえる 公立保育所の民間委託  (216号 1994.3)
・子どもたちの悲鳴が聞こえる 公立保育所の民間委託(続き)(217号 1994.4)
・保育所の民間委託 その後‥‥民間委託から1年(229号 1995.5)

<特集 どこにいくのか日本の教育>
・どこにいくのか日本の教育① 中教審と教育改革(259号 1998.2)
・どこにいくのか日本の教育② 経済界が支配する日本の教育(260号 1998.3)
・どこにいくのか日本の教育③ 教育課程審議会「中間まとめ」の真意とは(261号 1998.4)
・どこにいくのか日本の教育④ これでいいのか日本の教育(262号 1998.5)
・どこにいくのか日本の教育⑤ 世界的にも異常な日本の教育(264号 1998.7)

・教育を崩壊させてなるものか-編集局座談会-(263号 1998.6)
・「学校選択の自由」を考える(278号 1999.11)
・「高校つぶし」問題を考える(303号 2002.2)
・21世紀の学校はどうなる!?~親はハラハラ?、教師と子どもはヘトヘト?完全学校5日制の実施で現場は・・・・~
・21世紀の学校はどうなる!?~完全週5日制で体育の授業は~
・何かおかしい!最近の教育情勢「評価・育成システム」(勤評制度)の大きな問題点(311号 2002.11)
・これは職務ではない 評価・育成システム-進む階層化!失われる協力と共同!被害はこどもたちへ(314号 2003.2)
・編集部座談会「2002年度を総括して」(316号 2003.4)

<特集 特別支援教育を考える>
・「特別支援教育」とは何か?-「特別支援教育推進体制モデル事業」指定校からの報告-(322号 2003.11)
・すべての子の発達保障に繋がる実践を(324号 2004.1)
・あなたはすべての子どもの特別なニーズを受け止めることができますか?-特別支援教育について考える-(325号 2004.2)
・障害児教育に迫るグロ-バリズムにどう対応していくのか?(326号 2004.3)
・どうなる どうする 養護学級(347号 2006.2)
・どうなる特別支援学校(349号 2006.4)
・どうなってるの!?特別支援教育(368号 2008.1)

<特集 習熟度別学習を考える>
・「習熟度別指導」にもの申すPART1(328号 2004.5)
・「習熟度別指導」にもの申すPART2(329号 2004.6)
・「習熟度別指導」にもの申すPART3(330号 2004.7)

<特集 外国語教育について考える>
・「外国語活動についてPARTⅠ」-英語どんなことしてる?-(371号 2008.4)
・「外国語活動についてPARTⅡ」-ほんとにいいの?小学校からの英語-(373号 2008.6)
・英語教育 私ならこうする(378号 2008.12)
小学校英語教育、先駆的実践校の実状と課題(407号 2017.4)

<特集 教員免許更新制>
・教員免許更新制って何? その①(380号 2009.2)
・いつまで続く!?「全国学力・学習状況調査」(383号 2009.5)
・スタート「教員免許更新制」ー怒りを抑えつつー その②(384号 2009.6)
・教員免許更新制 その③(392号 2010.3)

<特集 教師の多忙化問題を考える>
教職員としての多忙化を考える①(456号 2016.1)
教職員としての多忙化を考える②(457号 2016.2)
教職員としての多忙化を考える③(458号 2016.3)
「働き方改革」で教育は変わるのか?①(476号 2017.11)
「働き方改革」で教育は変わるのか?②(477号 2017.12)

★教師論・学級経営論
・教師像(226号 1995.2)
・究極の選択 どちらの学級の子どもが幸せか(246号 1996.12)
・何が教師を消耗させるのか(247号 1997.1)
・なぜ? ベテラン教師の学級が荒れている(248号 1997.2)
・身も心もすり減らす教師たちⅠ(267号 1998.11)
・身も心もすり減らす教師たちⅡ 広がるカローシ・バーンアウト(268号 1998.12)
・身も心もすり減らす教師たちⅢ 広がるカローシ・バーンアウト(269号 1999.1)
・身も心もすり減らす教師たちⅣ 広がるカローシ・バーンアウト(270号 1999.2)
・「後には引かない」(271号 1999.3)
・続「後には引かない」(272号 1999.4)
・子どもの荒れから何を-子どもとの向き合い方編-(273号 1999.5)
・子どもの荒れから何を 教師集団編(274号 1999.6)
・子どもの荒れ・教師のバーンアウト(275号 1999.7)
・教師の多忙化・バーンアウト 教師はおいらの天職じや~!(276号 1999.9)

★学習指導要領/総合的な学習の時間
・改訂指導要領をもう読んだ?(279号 1999.12)
・「総合的な学習の時間」とはなにか?(280号 2000.1)
・改訂学習指導要領でどうなるのか(その1)(281号 2000.2)
・改訂学習指導要領でどうなるのか(その2)(282号 2000.3)
・改訂学習指導要領と中学校(283号 2000.4)
・教育課程ってなんやねん(284号 2000.5)
・このいらないもの 総合的な学習の時間をどう活用するか(285号 2000.6)
・上からの「特色づくり」に振り回されるな!!(286号 2000.7)
・総合的な学習の時間(その1)(291号 2001.1)
・総合的な学習の時間(その2)(292号 2001.2)
・総合的な学習の時間(その3)(293号 2001.3)
・総合的な学習の時間(まとめ)(294号 2001.4)
・「権利主体としてのからだ」を問い直す(304号 2002.3)
大阪府の高校入試制度改革(461号 2016.6)
・2020年 新学習指導要領の方向性とその課題①(468号 2017.2)
2020年 新学習指導要領の方向性とその課題②「アクティブラーニング」について(469号 2017.3)