「側転の指導」 −わしら同志会の体育実践−
同志会では、側転をふくむ連続技をマット運動で教える内容としています。
以下の流れで、側転を完成していきます。
※これは、同志会の一般的な側転の系統性ではありません。奈良ブロックで今考えている系統性です。
@ | ライオンさんが「ガォー」 | ・側転には、自分のやりやすい方向があるので、側転の方向を決めるのに「ライオンさんがガォー」は有効です。 ・「ガォー」でしっかり両手を挙げ胸を開きます。 (側転の始まりの動作に繋がります。) |
![]() |
||
A | ゾウさん(とびばこで) | 「足−手−手−足−足」の呪文 @順番をおぼえる。(跳び箱に手型・足型をおいて) Aできてきたら手足の体重移動 Bはじめの足の振り上げ C2番目の足の振り上げ ※体重移動と、手足の交互動作が複合された運動のため、いきなりゾウさんは、むずかしいようです。そのために跳び箱を使ったところから始めます。 |
![]() |
||
B | ゾウさん | ・はじめは、最初のふりあげ足を意識させます。 ・手に体重が乗ってきたら、後の足のふりあげを意識させます。 |
![]() |
||
(C) | おおまたあるき前転(はぶいてもかまいません) | ・高い所から低い所へ視線を移すこと に慣らせます。 ・足の振り上げの意識(足を振り上げたときにアゴをあげる。) ※足の振り上げを意識させるのには有効ですが、後の前転が上手に出来ないために、背中から落ちる子どももいます。ここははぶいても良いと考えています。 |
![]() |
||
D | ゾウさん2(横向きゾウさん) | 「足ー手ー手ー足ー足」の順番
・足の着く位置を変えて、横を向きます。 ・今度は手の着き方を変えます。 |
![]() |
||
E | ゾウさん3 | ・手型、足型を置いて、着地する足の位置を変えて行き、直線に近づけていきます。 ・横向きに手を着かないように注意します。そのためには、はじめの@の足をまっすぐ向けるように指示します。 |
![]() |
||
F | 側転 |
・「ガォー」のポーズをしっかりとる。 ・はじめの足をしっかり振り上げる。 ・さいごまで手を見ておく。 |
![]() |