これまでの支部ニュースに掲載された実践です。見開き2頁に見やすくまとめてあります。
走り高跳びの学習(493号 2019.5)
持久走大会を変える(492号 2019.4)
はじめての鉄棒実践(490号 2019.2)
2年生のすもう(479号 2018.2)
5年生のフラッグフットボール(461号 2016.6)
歌声マット(440号 2014.7)
ロイター板遊び(440号 2014.7)
自閉症スペクトラム児と創る教育実践(439号 2014.6)
5年生バスケットボール(438号 2014.5)
6年生フラフト実践(438号 2014.5)
お祭りフットボール(437号 2014.4)
Yとクラスと向かい合い、価値観をいかに創り直すか(434号 2014.1)
運動会「みんなが主役!一致団結KOYO魂」(432号 2013.11)
3年生のじゃまじゃまサッカー(429号 2013.7)
ドル平から近代泳法へ(428号 2013.6)
2年生のじゃまじゃまサッカー(427号 2013.5)
同志会の民舞実践(427号 2013.5)
文化祭「がんばろう日本!」(424号 2013.2.)
高学年のサッカー「オフサイド学習に挑戦」(423号 2012.12)
電気をつくる~エネルギーの学習~(421号 2012.11)
1年生「お話水泳をグループ学習で」(417号 2012.6)
障害児体育の実践・アラカルト(415号 2012.4)
6年生組体「世界は友だち~夢限から無限大へ~」(415号 2012.4)
初めての体育の時間に「王様ジャンケン」(415号 2012.4)
0歳児の保育~歩行に向けての取り組み(413号 2012.2)
2年生シュートボール「みさせるためのABだ」(412号 2012.1)
4年生のリレー実践(411号 2011.12)
ソーラン節と南中ソーラン(410号 2011.11)
ドル平の授業はこうする(406号 2011.6)
6年生の平均台運動(405号 2011.5)
4月初めての授業はこうする!!(404号 2011.4)
1年生初めてのグループ学習体育(403号 2011.3)
できないことに どう であうのか?ー1年生のマットー(400号 2010.12)
こんな運動会やりました(399号 2010.11)
同志会球技研究のあゆみ(367号 2007.12)
宮城県寺崎のはねこ踊り(366号 2007.11)
わたしの学校の体育的行事(358号 2007.2)
グループ学習について(357号 2007.1)
ドル平の疑問(352号 20006.7)
新なわとび(347号 2006.2)
教えて、運動会のこと(346号 2006.1)
教えて、走り高跳びの授業(338号 2005.4)
教えて、走り幅跳びの授業(337号 2005.3)
教えて、リレー(332号 2004.10)
教えて、跳び箱(327号 2004.4)
笑い転げて北河内(レクレーションゲーム)(326号 2004.3)
教えて、教材としてのドッジボール(325号 2004.2)
車いすバスケット実践には、様々な「教えたい中身」が!(323号 2003.12)
教えて、マット運動(第321号 2003.10)
6年生跳び箱「ハンドスプリングへの道」(307号 2002.6)
3年生「じゃまじゃまサッカー」(305号 2002.4)
5年生総合学習「環境ホルモンと食生活」(304号 2000.3)
初歩からのサッカー指導(303号 2002.2)
支援学校の実践「赤ずきんゲーム」(299号 2001.10)
低学年のサッカー(290号 2000.12)
ドル平からの発展(284号 2000.5)
ハードル走(283号 2000.4)
ペースランニング(279号 1999.12)
膝かけ振動おり(こうもり振りおり)(278号 1999.11)
低学年の水遊び(273号 1999.5)
ヘッドスプリング跳び(272号 1999.4)
ネックスプリング跳び(271号 1999.3)
中学年のサッカー指導(268号 1998.12)
1年生「固定施設遊び」(262号 1998.5)
跳び箱の授業(256号 1997.11)
グループ学習の進め方(250号 1997.4)
新なわとびのすすめ(249号 1997.3)
走り高跳び(247号 1997.1)
鉄棒の授業づくりー導入編ー(246号 1996.12)
走り幅跳びの授業はこうやる(245号 1996.11)
障害児の体育指導「ホッケー」(240号 1996.5)
「巧技的表現」を「採点基準」で教えるマット実践(240号 1996.5)
連続技(作品)づくりと側転(239号 1996.4)
50m走の授業はこうやる(238号 1996.3)
ペースランニング(237号 1996.2)
幼年期の体育指導(236号 1996.1)
サッカーの授業(235号 1995.12)
バスケットボールの授業(234号 1995.11)
ドル平の指導はこうやる(230号 1995.6)
6年学習発表会「バスケットボールの歴史」(228号 1995.5)
障害児体育実践「オラホのねぶた」(224号 1994.12)
6年生組み立て「大地のめぐみーThe 稲作ー」(223号 1994.11)
フラッグフットボールの実践(220号 1994.7)
「一年間を見通した体育の授業」の入口までに(218号 1994.5)
イメージマット2(216号 1994.3)
冬山の魅力と技術(215号 1994.2)
「一年間を見通した体育授業」の入口までに(213号 1993.12)
低学年の球技「フラッグフットボール」(212号 1993.11)
「私の年間カリキュラム」を書こうと思いましたが(206号 1993.4)
「田植えライン」を乗り越えろ(185号 1991.5)
幼年体育実践「マットあそびのおもしろさを」(184号 1991.4)
イメージマット1(183号 1991.3)
持久走(ペースランニング)(181号 1991.1)
養護学校のマスゲーム(180号 1990.12)
親と仕事を見つめ直し、親の生き方に触れる「保健」の授業(179号 1990.11)
運動会を子どもたちの手に(178号 1990.10)
運動会「はね娘」を実践して(177号 1990.9)
シンクロナイズドスイミングもどき(174号 1990.5)
タッチフットボール(171号 1990.2)
同志会でつけた力を職場へ(168号 1989.11)
運動会通信を書いてみませんか(166号 1989.9)
鉄棒(164号 1989.6)
エクササイズウォーキング(162号 1989.4)
三段跳び(160号 1989.2)
ラグハンドボール(157号 1988.11)